Q&A
A.
漢方薬は2種類以上の生薬(植物、動物、鉱物などの薬効がある部分を加工した天然物)を定められた分量で組み合わせた薬のこと。
生薬の組み合わせや配合量により漢方薬の名称が決められていて、天然由良の多成分系であることが特徴です。
本来、煎じ薬や丸剤として使われていたものも、現在では飲みやすくしたエキス顆粒剤や錠剤がほとんどです。
A.
漢方薬は自分が持っている自然治癒力を引き出し、崩れた身体のバランスを整えることで、症状を改善します。
西洋医学では部分的に治療を行い、漢方とはアプローチが異なるので、通院していてもつらい症状が続いている場合や、病院では病気とみなされい不調の改善、ストレスの影響を受けにくい体質づくりなどに有効です。
A.
漢方薬は病名で選ぶものではなく、一人ひとりの体質、症状、発病の過程などから証を見極め、この証にあった薬を使います。
従って、ご本人からの情報収集がとても大事なので、これを相談と言っています。
詳細は「ご相談の流れ」をご覧ください。
なお、相談には30分前後の時間が必要なので、予約優先で対応させていただいております。
A.
健康保険給付の対象にはなりません。2~3種類の漢方薬を併用する場合もありますので、月1~3万円が目安になります。
具体的な予算がございましたら、ご相談ください。
なお、相談料はいただいておりません。