漢方薬のゆりかな

体質を知る

constitution体質を知る

漢方では、人の体は
気(き)・血(けつ)・
水(すい)

の3つの要素でつくられていて、
気・血・水が充分に体内を巡っている状態を「健康」と考えます。

『気』
生命活動のエネルギー
『血』
血液、
全身に栄養を届けて潤す働き
『水(津液)』
血液以外の体液、
全身を潤して滑らかにする働き

従って、気・血・水が不足したり
停滞したりすると、
さまざまな不調をきたし
病気になってしまいます。

あなたの今の状態はどうでしょうか?
不調のタイプを知ることが、健康への第一歩です。

ー 気・血・水のアンバランスによる6つのタイプ ー

  • ききょ気虚タイプ

    「気」が不足している状態。
    エネルギーが足りていないので、体力がなく、疲れやすく、
    倦怠感を感じやすいのでやる気も失せてしまいます。
    また、寒がりで体が冷えやすく、
    風邪を引きやすい傾向にあります。
    朝が弱い、声が小さい、軟便・下痢になりやすい、
    というのも特徴です。

  • きたい気滞タイプ

    「気」の巡りが悪く停滞している状態。
    感情が乱れやすく、憂鬱感、不安感、イライラを感じやすいです。
    ため息が多い、お腹が張って苦しい、
    喉にものがつかえている感覚、
    下痢と便秘を繰り返す、PMS(月経前症候群)がある、
    などが特徴です。

  • けっきょ血虚タイプ

    栄養素である「血」が不足している状態。
    全身に栄養が行き届かないため、貧血、ふらつき、めまい、
    立ちくらみ、動悸、息切れがでやすいです。
    顔色は白く、肌・髪・目の乾燥、
    抜け毛、目が疲れる、爪が割れやすい、
    脚がつる、熟睡できない、物忘れが多い、などの症状が特徴です。

  • おけつ瘀血タイプ

    「血」の巡りが悪く停滞している状態。
    血行が悪いため血液がドロドロになり、
    万病のもとになってしまいます。
    顔色が暗い、肌トラブル(しみ、くま、ニキビ、吹き出物)、
    手足が冷える、下半身は冷えるが上半身はのぼせる、
    月経時に血塊がでる、などが特徴です。
    また、慢性的な凝りや痛み
    (肩こり、首こり、腰痛、頭痛、月経痛など)を
    引き起こす傾向にあります。

  • しんきょ津虚タイプ

    「水」が不足している状態。
    体の潤いがないので乾燥しやすく、肌の乾燥、口や喉の渇き、空咳、コロコロ便、などが特徴です。
    また、「水」は熱をさます働きがあるので、のぼせや手足のほてりがでやすいです。

  • すいたい水滞タイプ

    「水」の巡りが悪く停滞している状態。
    余分な水分が溜まっているので、むくみやすく、頭や体が重だるく感じます。
    梅雨の時期や雨の日に体調が悪くなる傾向があり、吐き気を伴うめまいや頭痛を起こす場合もあります。
    軟便・下痢になりやすい、乗り物酔いしやすい、朝に手足の関節がこわばる、
    鼻水や痰がでやすい、などが特徴です。

当店へのお問い合わせや漢方相談のご予約は、
フォームまたはお電話よりご連絡ください。

店舗名漢方薬のゆりかな
住所神奈川県伊勢原市桜台1-22-5
電話番号0463-92-0001
営業時間9:30~19:00(土曜日は18:00まで)
定休日木曜・日曜・祝日
アクセス小田急線伊勢原駅南口より徒歩2分