漢方薬のゆりかな

大山詣での土産品『大山こま』で健康祈願

大山詣での土産品『大山こま』で健康祈願

『大山こま』は神奈川県伊勢原市に伝わる郷土玩具(こま)。江戸時代には木地師と呼ばれる職人によって制作され、その技術は現代にも引き継がれています。

心棒が太く安定感のあるどっしりとしたこまの形と、紅、藍、紫の染料による色彩豊かに彩られたろくろ模様が特徴で、回すとこの3色が美しく調和します。心棒の形状は「寿命独楽(いわゆる喧嘩独楽)」という遊びをする際、他の独楽がぶつかっても倒れにくくするための工夫であるとされます。

クルクルとよく回る大山こまは「金回りがよくなる」という縁起物として、江戸時代に流行った大山詣りを代表する土産品でした。

こんなところにも「大山コマ」

◎大山への入口となる参道は「こま参道」と呼ばれ、踊り場ごとに大山こまをデザインしたタイルが地面に貼られています。

◎伊勢原市の公式イメージキャラクター「クルリン」は大山こまをモチーフにしています💛

 伊勢原市公式イメージキャラクター | 伊勢原市

◎大山こまの形をした最中「大山こま最中」は、伊勢原市のご当地グルメです💛

「大山コマ」で健康祈願

漢方でもよく回ること、すなわち“巡り”は大切なテーマ。体内の「気・血・水」が滞りなく巡っている状態が健康と考えます。大山こまは「気・血・水がよく巡る」という健康祈願の贈り物としても喜ばれることでしょう!

伊勢原の地で自然に囲まれた環境の中、健やかな体と心を願って、大山こまに触れてみてはいかがでしょうか。

当店『漢方薬のゆりかな』は小田急線伊勢原駅から徒歩2分、漢方や健康に関するご相談を承っています。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。

くるくる回るコマのように、日々の気持ちも軽やかに巡らせていきましょう✨

#漢方薬のゆりかな #漢方薬 #漢方相談 #自然の力 #神奈川県伊勢原市 #小田急線伊勢原駅 #大山詣で #大山こま #健康祈願

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事